化粧品の仕入れ方完全ガイド|初心者でも始められるルートと注意点

1. はじめに:化粧品仕入れってどうやるの?

化粧品のビジネスを始めたいけれど、まず何から手をつければいいのか──。
多くの方が最初につまずくのが「仕入れ」の部分です。

実は、化粧品の仕入れは特別な資格がなくても、個人でもスタート可能なんです。
私自身、7年前にアパレル業界から転身し、名刺一枚とやる気だけで仕入れの世界に飛び込みました。

この記事では、私が実際に100社以上と取引を開始できた経験をもとに、仕入れの基本から実践ステップ、失敗しないためのコツまで、余すことなくご紹介します。


2. 仕入れ方法の種類とそれぞれの特徴

仕入れ先特徴メリットデメリット
メーカー直接安定&信頼性高正規品確保、ブランド力条件が厳しい、前金制が多い
卸業者(問屋)取引しやすい小ロット可能、交渉も柔軟商品に偏りがある場合もある
ネット仕入れEC感覚で手軽すぐに始められる偽物や転売リスクもある
展示会・商談会直接交渉が可能信頼+関係構築がしやすい移動や時間が必要、足を運ぶ労力も

それぞれにメリット・デメリットがありますが、初心者の方には卸業者や展示会からのスタートがおすすめです。


3. 実際のステップ:私がやってきた仕入れの流れ

ステップ①:名刺を作る・メールの準備

まずは名刺を用意しましょう。簡単で構いませんが、信頼感のあるデザインがおすすめ。
そして、自己紹介+実績+「Zoomで話しませんか?」といったシンプルな営業メールを準備します。

ステップ②:ネット検索で仕入れ先を探す

「化粧品 卸」「コスメ 問屋」などで検索し、気になる会社の「お問い合わせ」フォームからメールします。
返信率はそこまで高くないですが、数を打つのがコツです!

実際、僕はネットで調べて200社くらいをリストアップしてどんどん電話掛けから、zoomミーティングに繋げて仕入先を増やしました。

ステップ③:展示会で名刺を集め、後日メール or Zoom

私が大きく飛躍したきっかけは、東京ビッグサイトの展示会でした。
120枚以上のメーカーや卸業者の名刺を集め、そこから10社以上と取引が始まりました。
その後、メールやZoomで関係性を深めていきました。

ステップ④:前金取引に備えて資金設定

メーカーや卸との初回取引は「前金制」が基本。
私は最初10万円分の商品からスタートしました。少額でもまずは信用を築くことが大事です!


4. 仕入れで失敗しないためのポイント

  • 相手企業の信頼性を必ず調査(会社概要・代表名・取引先など)
  • 価格・納期・ロット数などの条件は文面で残す(メールや書面)
  • 最初は欲張らず、小ロットで始める
  • 自分の扱える商材を見極める(スキンケア?メイク?サプリ?)

5. よくある質問(Q&A形式)

Q. メーカーと直接取引するにはどうすればいい?
A. 実績を積んでからアプローチするのがベスト。まずは小さな取引を積み重ね、信頼を得ましょう。

Q. 個人でも始められるの?
A. はい、可能です。最初は小さな仕入れでも、誠実なやり取りが信頼に繋がります。

Q. 英語ができなくても海外輸出は可能?
A. 翻訳ツールや代行業者の活用で対応可能。実際に中国企業やベトナムにも販売してきました。

Q. メーカーから断られることもある?
A. はい、普通にあります!でも諦めず、違う会社にアプローチしていけば必ずご縁がある会社に出会えます。


6. おわりに:行動した人だけがチャンスをつかむ

私も、何の伝手もないところから始めました。
今では仕入先・得意先合わせて100社以上と繋がりができ、月商1000万円を超える取引も実現しています。

このブログを読んだあなたも、まずは「名刺を作る」「1通のメールを送る」そんな一歩から始めてみてください。

あなたの挑戦を、心から応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました