化粧品を売る相手はこう探す!得意先を見つける3つのリアルな方法

はじめに:仕入れた商品、どこに売る?

こんにちは、ばんさんです。

化粧品ビジネスで「仕入れ」はもちろん重要ですが、
それ以上に大切なのが「誰に売るか」、つまり得意先の開拓です。

私自身もこの部分に一番時間をかけてきました。
今回は、私が実践している「得意先を見つける方法」をリアルにご紹介します!


✅ ① ネットで化粧品を扱っている会社を探す → 自分から提案!

「得意先が自然に見つかる」ことはまずありません。
私はまず、Google検索で「化粧品 通販」「化粧品 卸」「スキンケア 仕入れ先 募集」などのキーワードで会社をリストアップしました。

その上で、

  • 電話での簡単なアプローチ(担当者名は聞けたらベスト)
  • ホームページの「お問い合わせフォーム」からの提案
  • メールでの自己紹介文(会社内容+商材ジャンル+Zoom提案)

こうした**“小さな行動”の積み重ね**が、得意先開拓の第一歩です。

最初はあまり大きな会社ではなく、中くらいの会社、ネット通販会社などがねらい目です。

nstagramやFacebookで「日本化粧品」のタグで検索 → バイヤーを見つける方法も有効です。


✅ ② 海外バイヤーとつながるには「ジェトロ」が使える!

私の場合、ジェトロ(日本貿易振興機構)に登録して、
海外のバイヤーとつながる機会を得ることができました。

特に、

  • 東南アジア
  • 中国系企業
  • 欧州のセレクトショップバイヤー

など、日本製コスメへの関心が高いエリアではとても反応が良いです。

商品資料は、

  • 写真つきPDF資料(簡単な商品説明、JAN、ロットなど)
  • 最初は小ロット・前金OKの条件提示

これだけでも、興味を持ってもらえることが多いです。


✅ ③ 実は「今取引している会社」からの紹介が最強ルート

ビジネスが軌道に乗ってくると、得意先が別の企業を紹介してくれることがあります。
これは、信頼と実績がある証拠です。

紹介を受けやすくするには…

  • 常にこまめな対応(メール返信・納品ミスゼロ)
  • おすすめ商品をピンポイントで提案する
  • 得意先ごとの「好み」「売れ筋」を把握する

この積み重ねが、紹介が発生する関係性を生み出します。


💡まとめ:得意先は“探す・提案する・信頼される”の繰り返し

  • 得意先は自動的に増えません。自分から動くことでしか始まりません。
  • 最初は10社に送って1社からしか返事がないこともあります。でも、1社が大事。
  • 一度つながれば、長期的なリピート関係が築けるのが化粧品卸の魅力です。

次回は、実際に「得意先に提案するときのメール文面例」や「Zoomミーティングで話す内容」についても紹介していきますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました